

特に許可取得をお急ぎの場合はぜひご連絡ください。役所による審査期間を縮めることはできませんが、最短で申請致します。


- 許可を取って売上アップにつなげたい
- 元請から許可を取るよう要請されて困っている
- 忙しいので面倒な手続きは誰かに任せたい
- 許可更新の期限が迫っている
- 許可を取った後はどうすればいいのか分からない
- 許可を取って会社、事務所の知名度を上げたい!!


当事務所が選ばれる理由
- Reason -

産業廃棄物収集運搬業の特化事務所
当事務所は産業廃棄物収集運搬業に特化した行政書士事務所です。申請に必要な内容を分かりやすく、丁寧に、誠実に、ご説明・ご対応させていただきます。


初回相談料無料
産業廃棄物収集運搬業許可を取得するためにはいくつもの要件を満たす必要があります。当事務所では要件診断や各種相談を初回無料にてお承りいたします。


明朗会計
当事務所は事前に必ずお見積もりをご提示させていただいております。また追加料金もいただいておりませんので安心してご依頼くださいませ。

お客さまの声
- Voice -

名古屋市天白区
杉本電機商会 杉本 仁様
とても丁寧で、迅速に許可証を取って頂き、ありがとうございました。
電気工事の看板が早く取得できたのでとても感謝しております。
取得業種:電気工事業

愛知県海部郡
古田組 古田 博紀様
仕事が早くて助かりました。
フレンドリーの方で親しみが持てました。
取得業種:大工工事業

愛知県 小牧市
株式会社INGS
代表取締役 佐藤 翔様
申請準備から許可までとても早く、周りから聞いていた時間より1/3位の早さでやって頂き、とても感謝しています。
取得業種:とび・土工工事業

名古屋市南区
有限会社ツーワン東海
代表取締役齋藤久永様
期限が切れかけ困っていたところ、素早く対応、アドバイスを頂きありがとうございました。無事更新出来ました。人柄が良く、相談しやすかったです。
産業廃棄物収集運搬業許可更新(愛知県)
料金
- Price -
ご依頼の流れ
- Flow -
お問い合わせ
メールフォームまたはお電話にてお問い合わせくださいませ。LINEからもご相談いただけます。
ヒアリング
お電話、zoom、 LINEなどで担当者がお客様のご要望や許可の要件などを無料診断いたします。
ご提案・お見積り
ヒアリングの内容をもとに、お客様にあったベストなプランのご提案とお見積りを作成いたします。
ご契約・ご依頼
上記のご提案にご納得いただきましたら正式なご依頼となります。
ご入金
お見積り額に基づき請求書を発行いたします。着手時のお支払いをお願いしております。
許可申請のための書類収集および書類作成
ご依頼いただいたプラン内容にて業務を実施いたします。
許可、お手続き完了
新規許可の場合、申請後60日程度で許可が取得できます。
よくあるご質問
- Faq -
相談だけの場合、相談料はかかりますか?
初回のご相談は無料となっております。お気軽にお問い合わせください。
事務所に訪問しなければ相談できませんか?
簡単なご相談であれば電話やメールでもお答えします。具体的なヒアリングの際は出張相談を承っております。お約束の上、ご指定の場所・時間にお伺いさせていただきます。また、ZOOMなどによるビデオ通話でのご相談にも対応します。
対応地域はありますか?
愛知県を中心とさせていただいております。また事前にお問い合わせいただければ他エリアでも出張が可能です。
夜の遅い時間や土日に相談したいのですが?
事前にご連絡いただければご対応させていただきます。ご気軽にお問い合わせください。
報酬を支払うタイミングはいつでしょうか?
ご依頼を受けて業務開始時にお見積りに基づいて請求書を発行いたします。1週間以内にお振込みをお願いいたします。
依頼したのに許可を得られなかったときはどうなりますか?
お客様と打ち合わせさせていただき、許可が得られる見込みが高い場合のみ受任させていただきますが、官公署の判断により許可が得られない場合もございます。その場合、報酬は全額返金いたします。ただし提出書類や打ち合わせの内容に虚偽などがあった場合はご返金いたしかねますのでご了承ください。
急いで許可を取得したいのですが?
申請書類を役所に提出し、許可されるまでの処理期間は短縮することができません。そのため、急がれる場合には、申請までの準備期間をできる限り短くしたうえで、補正や修正などのないよう正確に書類を提出することが求められます。当事務所はクリアすべき要件や必要書類を丁寧にご説明して最短で申請できるよう対応させていただきます。
必要書類をすべてご用意いただける状態であれば、最短7営業日で申請までを行うことが可能です。
申請してから許可を取得するまで、どれくらい期間がかかりますか?
許可の通知書を発送するまで30日から45日程度(土日祝日含む)となっています。
産業廃棄物収集運搬業の許可以外の相談もしたいのですが?
当事務所はその他の許認可や、融資支援、補助金申請なども行っておりますのでお気軽にご相談ください。
産業廃棄物収集運搬業許可の手続きにかかる費用の総額はいくらくらいになりますか?
新規許可申請の場合、当事務所への報酬が110,000円、県への申請手数料が81,000円、その他必要書類取得(履歴事項全部証明書など)の必要経費などもあるため、約20万円程度となります。
費用の総額は個々のケースによって異なりますが、当事務所は受任前に必ずお見積りを作成いたします。追加料金は原則発生しませんのでご安心ください。
産廃収集運搬業許可:法人を設立したばかりでも取得できるの?
◆ はじめに
産業廃棄物収集運搬業の許可取得を考える方から、よく寄せられるご相談が
「法人を作ったばかりでも許可は取れますか?」
というものです。
この記事では、新設法人や個人事業から法人化したばかりの方に向けて、許可取得の可否と注意点を整理します。
◆ 許可取得に法人設立後の年数は必要か?
✅ 結論から言えば、法人を設立したばかりでも産廃収集運搬業許可は取得可能です。
👉 設立して3期の決算書が提出できない場合、経営診断書が必要です。また、個人事業主で許可取得して法人成りした場合は、法人申請と同時に廃止届を提出する必要があります。
◆ では、どこが審査されるのか?
新設法人でも次の要件を満たしていれば許可は取れます。
審査項目 | ポイント |
---|---|
① 講習修了 | JWセンターの「産業廃棄物収集運搬課程」を受講・修了していること |
② 経理的基礎 | 直近の決算が無い場合は、中小企業診断士が作成した経営診断書が必要 |
③ 適切な車両・容器 | 保有車両の車検証、運搬容器の状況などを確認 |
④ 欠格要件 | 役員・株主等が欠格事由に該当していないこと |
◆ 新設法人でNGになりやすい注意点
❌ 開業直後で赤字経営状態
❌ 運搬車両が未整備
❌ 講習未受講
❌ 名義貸しと疑われる経営体制
👉 「準備不足」での申請は審査NGになりやすいため注意が必要です。
◆ 新設法人が許可取得を目指すための準備
① 設立直後にすぐ講習を受ける
設立後、できるだけ早めにJWセンターの講習を受講し修了証を取得します。
② 利益・資産をしっかり確保しておく
赤字が続いている場合、経理的基礎の面で審査に不利となる場合があります。
③ 車両・容器を整備する
許可申請時点で、すぐ運搬できる体制を整えておくことが重要です。
④ 役員・出資者を整理しておく
欠格事由に当たらないか、事前確認を徹底しておく必要があります。
◆ まとめ
✅ 新設法人でも産廃収集運搬業許可の取得は可能
✅ ただし、講習修了・経理基礎・設備体制の準備は必要
✅ 「法人設立 → すぐ許可取得」には事前準備が重要
吉田事務所では、新設法人の方の申請準備・必要書類整備からしっかりサポートいたします。
お気軽にご相談ください。
事務所概要
- Company -
事務所名 | 行政書士吉田哲朗事務所 |
代表 | 吉田哲朗 |
所在地 | 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄5丁目19-31 T&Mビル3F-3X |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
TEL | 052-380-3173 mobile090-6090-0386 |
info@office-yoshida-te.com |
お役立ちコラム
- Column -
プラスチックリサイクルの重要性と私たちにできることNew!!
近年、海洋汚染や資源の枯渇といった環境問題への関心が高まる中、プラスチックリサイクルの重要性があらためて注目されています。私たちの身の回りには、ペットボトルや食品トレー、レジ袋、包装材など多くのプラスチック製品が溢れてい […]
バッテリーのリサイクルとは?持続可能な社会のためにできることNew!!
■ なぜバッテリーのリサイクルが重要なのか 現代社会において、スマートフォン、ノートパソコン、電動工具、電気自動車など、あらゆる場面で使われている「バッテリー」。その多くに使用されているリチウムイオン電池や鉛蓄電池は、希 […]
船舶の再資源化解体の適正な実施に関する法律とは?New!!
本日は、環境保全と資源の有効活用を両立させる重要な法律——「船舶の再資源化解体の適正な実施に関する法律」(通称:船舶リサイクル法)について、分かりやすく解説いたします。 ◆ 法律の目的とは? この法律の目的は、使用を終え […]
資源有効利用促進法とは?New!!
~循環型社会に向けた法律の役割~ 私たちの生活や経済活動の中で、資源をいかに無駄なく使うかという視点は、持続可能な社会を築く上で欠かせません。こうした考え方を法的に支えているのが「資源有効利用促進法(正式名称:資源の有効 […]
小型家電リサイクル法とは?身近なリサイクルの第一歩New!!
■ 小型家電の中に眠る“都市鉱山” 私たちの生活に欠かせないスマートフォンやデジタルカメラ、ゲーム機などの小型家電。これらが使われなくなったとき、家庭でそのまま捨ててしまってはいませんか?実は、これらの小型家電には貴重な […]
自動車リサイクル法とは?わかりやすく解説New!!
自動車は私たちの生活に欠かせない存在ですが、その一方で使用済み自動車は大量の廃棄物を生み出します。そこで重要となるのが**自動車リサイクル法(使用済自動車の再資源化等に関する法律)**です。今回はこの法律の概要や目的、リ […]