近年、トラックドライバー不足やCO₂排出量削減の要請を受け、**「モーダルシフト」**という言葉が注目を集めています。では、モーダルシフトとは一体何なのでしょうか?

■ モーダルシフトの定義

モーダルシフトとは、貨物輸送において、自動車(トラック)から鉄道や船舶といった大量輸送機関へ切り替える取り組みのことを指します。

もともと効率的で小回りの利くトラック輸送に依存してきた日本の物流ですが、以下のような課題が顕在化しています:

  • トラックドライバーの高齢化と人手不足
  • 道路交通の渋滞と事故リスク
  • CO₂などの環境負荷
  • 2024年問題(物流の働き方改革による運転時間制限)

このような中で、より環境に優しく、大量・長距離輸送に適した鉄道や船舶の利用を促進することが求められています。

■ モーダルシフトのメリット

メリット内容
環境負荷の低減鉄道や船舶はCO₂排出量が少なく、持続可能な物流が可能です。
労働力不足への対応長距離輸送を鉄道・船舶に任せることで、ドライバーの拘束時間を短縮できます。
輸送コストの最適化一定規模以上の貨物であれば、鉄道・船舶の方がコストパフォーマンスに優れる場合があります。
安定的な輸送体制天候や渋滞の影響を受けにくい輸送ルートを確保することで、納期遵守がしやすくなります。

■ 導入事例

大手小売業や食品メーカーでは、以下のような工夫でモーダルシフトを進めています:

  • 工場から物流センターまでの幹線輸送を鉄道に変更
  • 北海道~本州間の輸送にRORO船(貨物を積んだトラックごと船に載せる)を活用
  • 港湾近くの倉庫を中継拠点とし、船舶輸送に対応した体制を構築

■ 中小企業の取組ポイント

中小事業者がモーダルシフトを進めるためには、以下のような視点が重要です:

  • **「共同輸送」や「混載便」**を活用し、輸送単位をまとめる工夫
  • 荷主企業との調整サプライチェーン全体の見直し
  • 補助金・助成制度の活用(国交省の「モーダルシフト等推進事業」など)

🚚 まとめ

モーダルシフトは、**「物流の持続可能性」と「ドライバー負担の軽減」**を両立する有効な手段です。今後ますます重要になる物流改革の一環として、貴社の取り組みにもぜひご検討ください。

〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄5丁目19-31 T&Mビル3F-3X
行政書士吉田哲朗事務所
吉田 哲朗
TEL052-380-3173
Mobile:090-6090-0386
Email:info@office-yoshida-te.com
Facebook
Instagram
X(Twitter)

投稿者プロフィール

吉田哲朗
吉田哲朗