
~環境ビジネスとして注目される理由とは~
近年、持続可能な社会の実現を目指す動きの中で、「産業廃棄物ビジネス」が改めて注目されています。これは単なる「廃棄物の処分業」ではなく、リサイクルや再資源化、地域との連携を含む総合的な環境ビジネスです。
■ 産業廃棄物ビジネスとは?
産業廃棄物ビジネスは、工場や建設現場などで発生する廃棄物(廃プラスチック類、金属くず、汚泥、木くずなど)を適切に収集・運搬・処理・再資源化する事業です。以下のような業態があります:
- 収集運搬業:指定された処理場まで廃棄物を運ぶ事業
- 中間処理業:焼却・破砕・脱水などにより廃棄物の性状を変える事業
- 最終処分業:廃棄物を埋立処分する事業
- 再資源化事業:リサイクル素材として原材料化するビジネス
■ なぜ今、注目されているのか?
- 循環型社会の推進
環境基本法や資源有効利用促進法などの法整備により、廃棄物の再利用や削減が求められる時代となっています。脱炭素の視点でも、資源循環型の産業は政府からの支援対象となりやすい傾向があります。 - 人手不足とIT化の促進
収集運搬の現場では、GPSや運行管理システム、電子マニフェストの導入が進み、効率化によって新規参入もしやすくなっています。 - 安定したニーズ
製造業・建設業が存在する限り、産業廃棄物は必ず発生します。景気に左右されにくい安定性も魅力の一つです。
■ 参入に必要なステップ
産業廃棄物ビジネスを始めるには、各種許可の取得が不可欠です。以下は主なものです。
- 産業廃棄物収集運搬業許可(都道府県単位)
- 中間処理業許可(施設の立地・構造に厳しい基準あり)
- 許可取得後の講習受講・実務体制整備
- 電子マニフェストシステムへの対応
行政手続きは煩雑であり、事前相談・書類準備・施設確認など、専門的なサポートが必要となる場面が多くあります。
■ 成功するためのポイント
- 地域ニーズの把握と差別化
- リサイクル素材への展開(例:木くず→燃料チップ)
- 産廃優良認定の取得
- 他業種(建設・解体業)との連携
■ まとめ
産業廃棄物ビジネスは、単なる処理業務ではなく、環境・経済・地域社会をつなぐ成長産業です。行政書士としても、許認可取得や法令遵守体制の構築を通じて、事業者のスタートアップや発展を支援する大きなチャンスとなります。
- 廃収集運搬業許可特化事務所
- 行政書士吉田哲朗事務所
行政書士吉田哲朗事務所
産業廃棄物収集運搬許可申請なら産廃収集運搬申請特化の行政書士吉田哲朗事務所にお任せ下さい。
個人事業主、法人のお客様問わず、たくさんのお問合せを頂いております。
・JWセンターの収集運搬過程終了の行政書士による講習試験アドバイス
・経理的基礎である財務把握はもちろん、中小企業診断士とタイアップ
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄5丁目19-31 T&Mビル3F-3X
行政書士吉田哲朗事務所
吉田 哲朗
TEL052-380-3173
Mobile:090-6090-0386
Email:info@office-yoshida-te.com
Facebook
Instagram
X(Twitter)
投稿者プロフィール

最新の投稿
お役立ちコラム2025年6月23日プラスチックリサイクルの重要性と私たちにできること
お役立ちコラム2025年6月22日バッテリーのリサイクルとは?持続可能な社会のためにできること
お役立ちコラム2025年6月21日船舶の再資源化解体の適正な実施に関する法律とは?
お役立ちコラム2025年6月20日資源有効利用促進法とは?
