
建設工事や解体工事で発生する「廃コンクリート」は、かつては単なる産業廃棄物として処理されていました。しかし、近年では資源循環の観点から、この廃コンクリートを**「再生砕石」**として再利用する取り組みが進んでいます。
今回は、建設業界で注目される廃コンクリート再生砕石について、わかりやすくご紹介します。
■ 廃コンクリート再生砕石とは?
再生砕石とは、建設工事などで発生した廃コンクリートを破砕・選別・品質管理したうえで再利用可能にした骨材のことです。主に道路や駐車場、埋戻し材などに使われます。
再生砕石は、JIS(日本工業規格)や地方自治体の基準に適合するよう加工され、種類ごとに下記のように区分されます。
再生砕石の種類 | 主な用途例 |
---|---|
RC-40・RC-30 | 道路路盤材、埋戻し材など |
RM-40・RM-30 | 盛土材、敷均し材など |
RM-25以下 | 仮設道路、駐車場下地など |
■ 再生砕石のメリット
- 資源の有効活用
天然砕石の使用量を減らし、限りある資源を守ります。 - 環境負荷の低減
廃棄物の削減、CO₂排出の抑制など、循環型社会の構築に貢献します。 - コスト削減
新材に比べて単価が安価なことが多く、コスト圧縮に寄与します。
■ 品質は大丈夫?
再生砕石に不安を感じる方もいるかもしれませんが、現在では高度な選別・破砕技術が確立されており、品質管理が徹底された製品が流通しています。公共工事でも積極的に使用されており、信頼性は高まっています。
■ 再生砕石を活用するために
再生砕石を活用するには、次のような点に注意しましょう。
- 信頼できる再資源化施設を選ぶこと
- 用途に応じた規格を確認すること
- 設計者・発注者との合意形成を図ること
特に官公庁案件では、使用にあたって事前協議や品質証明が求められることがあります。
■ まとめ
廃コンクリート再生砕石は、「捨てる」から「活かす」時代の象徴的な資材です。建設現場から生まれた再生素材が、再び新たな構造物の一部として生まれ変わる——この循環の仕組みを積極的に取り入れることは、私たち建設業界に求められる重要な取り組みの一つです。
- 廃収集運搬業許可特化事務所
- 行政書士吉田哲朗事務所
行政書士吉田哲朗事務所
産業廃棄物収集運搬許可申請なら産廃収集運搬申請特化の行政書士吉田哲朗事務所にお任せ下さい。
個人事業主、法人のお客様問わず、たくさんのお問合せを頂いております。
・JWセンターの収集運搬過程終了の行政書士による講習試験アドバイス
・経理的基礎である財務把握はもちろん、中小企業診断士とタイアップ
・最短3日で申請!
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄5丁目19-31 T&Mビル3F-3X
行政書士吉田哲朗事務所
吉田 哲朗
TEL052-380-3173
Mobile:090-6090-0386
Email:info@office-yoshida-te.com
Facebook
Instagram
X(Twitter)
投稿者プロフィール

最新の投稿
お役立ちコラム2025年7月13日更新7日前でも間に合う!
お役立ちコラム2025年7月12日岐阜・三重・静岡にも運ぶには?“複数県申請”のコツと注意点を解説
お役立ちコラム2025年7月11日決算書がない会社でも大丈夫!
お役立ちコラム2025年7月10日【食品廃棄物と向き合う時代へ】
