廃棄物の該当性の判断について

 廃棄物とは、占有者が自ら利用し、又は他人に有償で譲渡することができないために不要となったものをいい、これに該当するか否かは、

その物の性状排出の状況通常の取扱い形態取引価値の有無及び占有者の意思等を総合的に勘案して判断すべきもの

・そのものが有価物と認められない限り廃棄物として扱います。

物の性状

 利用用途に要求される品質を満足し、かつ飛散、流出、悪臭の発生等の生活環境保全上の支障が発生するおそれがないものであること。

排出の状況

 排出が需要に沿った計画的なものであり、排出前排出時適切な保管や品質管理がなされていること。

通常の取扱いの形態

 製品としての市場が形成されており、廃棄物として処理されている事例が通常は認められないこと。

取引価格の有無

 占有者と取引の相手方の間で有償譲渡がなされており、なおかつ客観的に見て当該取引に経済的合理性があること。

 実際の判断にあたっては、名目を問わず処理料金に相当する金品の受領がないこと、当該譲渡価格が競合する製品や運送費等の諸経費を勘案しても双方にとって営利活動として合理的な額であること、当該有償譲渡の相手方以外の者に対する有償譲渡の実績があること等の確認が必要であること。

占有者の意思

 客観的要素から社会通念上合理的な認定し得る占有者の意思として、適切に利用し若しくは他人に有償譲渡する意思が認められること、または放置若しくは処分の意思が認められないこと。

投稿者プロフィール

吉田哲朗
吉田哲朗