
― 環境保全と企業責任の基本原則 ―
近年、持続可能な社会の実現に向けて、企業や個人の環境責任がますます問われるようになってきました。その中でも、環境法や廃棄物処理の根幹をなす原則として「汚染者負担原則(Polluter Pays Principle:PPP)」が注目されています。
汚染者負担原則とは?
「汚染者負担原則」とは、その名のとおり環境を汚染した者が、その汚染の除去や環境回復にかかる費用を負担すべきという考え方です。この原則は、1972年のOECD(経済協力開発機構)の勧告によって国際的に認められ、現在では日本を含む多くの国の環境政策の基盤となっています。
日本の法制度における位置づけ
日本では、この原則がさまざまな環境法制に反映されています。代表的なものに以下が挙げられます:
- 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃掃法)
→ 事業者が自ら排出した廃棄物について、適正に処理する責任を負う。 - 土壌汚染対策法
→ 汚染原因者に対し、調査や除去などの措置命令が出されることがあります。 - 水質汚濁防止法、大気汚染防止法
→ 排出基準違反があった場合、罰則や費用負担が課される。
建設業・産業廃棄物業との関わり
建設業や産業廃棄物処理業に携わる事業者にとって、この原則は非常に重要です。たとえば、
- 解体工事でアスベストが見つかった場合
- 土壌改良工事で汚染が判明した場合
- 不適正な廃棄物処理が行政に発覚した場合
こうしたケースでは、汚染者としての責任を問われ、費用負担や行政処分の対象になることがあります。
実務者としての備え
行政書士や実務担当者としては、以下のような対応が重要です。
- 適正処理・適正記録の徹底
書面管理、契約書、マニフェストの正確な作成と保存。 - 事前調査の強化
着工前の現地調査や、必要に応じた専門家との連携。 - 万が一のリスク対策
汚染が判明した場合の責任範囲や、保険・契約条項の整備。
まとめ
汚染者負担原則は、単なる「費用負担のルール」ではなく、環境を守るための社会的責任を明確にするものです。事業活動を通じて環境に与える影響を真摯に受け止め、適正な管理を行うことが、今後ますます求められていくでしょう。
- 産廃収集運搬業許可特化事務所
- 行政書士吉田哲朗事務所
行政書士吉田哲朗事務所
産業廃棄物収集運搬許可申請なら産廃収集運搬申請特化の行政書士吉田哲朗事務所にお任せ下さい。
個人事業主、法人のお客様問わず、たくさんのお問合せを頂いております。
・JWセンターの収集運搬過程終了の行政書士による講習試験アドバイス
・経理的基礎である財務把握はもちろん、中小企業診断士とタイアップ
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄5丁目19-31 T&Mビル3F-3X
行政書士吉田哲朗事務所
吉田 哲朗
TEL052-380-3173
Mobile:090-6090-0386
Email:info@office-yoshida-te.com
Facebook
Instagram
X(Twitter)
投稿者プロフィール

最新の投稿
お役立ちコラム2025年6月23日プラスチックリサイクルの重要性と私たちにできること
お役立ちコラム2025年6月22日バッテリーのリサイクルとは?持続可能な社会のためにできること
お役立ちコラム2025年6月21日船舶の再資源化解体の適正な実施に関する法律とは?
お役立ちコラム2025年6月20日資源有効利用促進法とは?
