
〜わかりやすく解説〜
今回は事業者の皆様に関わりの深い「容器包装リサイクル法」について、わかりやすく解説します。
容器包装リサイクル法とは?
正式名称は「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」で、平成7年に制定されました。
この法律の目的は、ごみの減量化と資源の有効利用です。特に私たちが日常生活で出すごみの約6割は容器包装とされています。これを適切にリサイクルするための仕組みが作られています。
対象となる「容器」と「包装」
この法律の対象は以下の2つです。
- 容器:商品を入れたり包んだりして中身を保護するもの(ペットボトル、缶、瓶、ダンボール等)
- 包装:商品そのものに直接取り付けられたパッケージ(お菓子の袋、プラスチックフィルム、シュリンク包装等)
誰がリサイクル義務を負うのか?
対象となるのは主に事業者で、以下のような事業者が「特定事業者」としてリサイクル義務を負います。
- 容器や包装を使って商品を販売する事業者(製造業、小売業、輸入業など)
- 容器包装を製造・輸入する事業者
特定事業者は、自らリサイクルを行うか、もしくは「公益財団法人日本容器包装リサイクル協会」に委託して再商品化(リサイクル)を実施します。
排出者(消費者)や自治体の役割
- 消費者は、家庭で出る容器包装ごみを適切に分別排出します。
- 自治体は、分別収集された容器包装を適正に保管し、再商品化事業者に引き渡します。
この三者(事業者・自治体・消費者)が協力することで、リサイクルが進められます。
罰則や注意点
特定事業者がリサイクル義務を履行しない場合は、命令・公表・罰則の対象となることがあります。
また、毎年の「再商品化義務量の報告」や「委託契約の締結・履行」なども忘れずに行う必要があります。
まとめ
容器包装リサイクル法は、日々の事業活動に密接に関係しています。対象事業者に該当するかの判断や、委託契約、報告書作成など、行政書士としてもサポートが可能です。
ご不明点がありましたら、お気軽にご相談ください。
- 廃収集運搬業許可特化事務所
- 行政書士吉田哲朗事務所
行政書士吉田哲朗事務所
産業廃棄物収集運搬許可申請なら産廃収集運搬申請特化の行政書士吉田哲朗事務所にお任せ下さい。
個人事業主、法人のお客様問わず、たくさんのお問合せを頂いております。
・JWセンターの収集運搬過程終了の行政書士による講習試験アドバイス
・経理的基礎である財務把握はもちろん、中小企業診断士とタイアップ
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄5丁目19-31 T&Mビル3F-3X
行政書士吉田哲朗事務所
吉田 哲朗
TEL052-380-3173
Mobile:090-6090-0386
Email:info@office-yoshida-te.com
Facebook
Instagram
X(Twitter)
投稿者プロフィール

最新の投稿
お役立ちコラム2025年7月13日更新7日前でも間に合う!
お役立ちコラム2025年7月12日岐阜・三重・静岡にも運ぶには?“複数県申請”のコツと注意点を解説
お役立ちコラム2025年7月11日決算書がない会社でも大丈夫!
お役立ちコラム2025年7月10日【食品廃棄物と向き合う時代へ】
