
一般廃棄物とは
一般廃棄物とは 一般廃棄物とは、家庭から排出される廃棄物と、事業活動に伴って発生す るごみのうち産業廃棄物以外のごみをいいます。
例 事務所・商店などから排出される紙ご み、飲食店から排出される生ごみなどをいいます。
産業廃棄物とは
産業廃棄物とは、事業活動に伴って生じる廃棄物のうち、廃棄物処理法で定義された20種類の廃棄物のことです。
事業活動の範囲
廃棄物が「事業活動に伴って生じた範囲」に含まれるのかにあ ります。
この点について、事業活動から必ず生じる必要まではありませんが、事業活動と何らかの
関連 において生じるというだけでなく、廃棄物の発生工程が事業者による
事業の範囲にあることが必要とさ れています。
事業系一般廃棄物
事業活動に伴って生じた廃棄物でも、一般廃棄物になります。
一般廃棄物というと、多くは「ごみ」すなわち家庭での日常生活に伴って生じた廃棄物(「家 庭系廃棄物」といいます)を想像すると思います。
しかし、廃棄物処理法においては「産業廃棄物以外の廃棄物」と定義 されています。
あわせ産廃
市町村が、単独に、又は共同して、一般廃棄物とあわせて処理することができる産業廃棄物をいいます。
一般廃棄物と産業廃棄物が複合しているもので、これらの区分ごとに事業者が分別・排出できないよう な廃棄物を対象とするケースが多いようです。
その他にも「市町村や都道府県が、産業廃棄物の適正処 理を確保するために、これを処理することが必要であると認める産業廃棄物」があります。
投稿者プロフィール

最新の投稿
お役立ちコラム2025年6月23日プラスチックリサイクルの重要性と私たちにできること
お役立ちコラム2025年6月22日バッテリーのリサイクルとは?持続可能な社会のためにできること
お役立ちコラム2025年6月21日船舶の再資源化解体の適正な実施に関する法律とは?
お役立ちコラム2025年6月20日資源有効利用促進法とは?
