
有価物を売却する際の契約書について
廃棄物を処理委託する際の契約書には廃棄物処理法で規定されていますが、有価物を売却する際の契約書については規定されていません。
しかし、有価物を売却する際のリスクについて考える必要があります。
・情報含有機器
・会社のロゴがあるもの
・中古市場に流通してほしくないもの
これら3つに類するような廃棄物については、有価物として取引される場合でも、産業廃棄物処分業者のような物理的破壊を行う業者に売却するのがよいでしょう。
理由としては、以下の観点からです。
・情報漏洩防止
・有価性のもののみを採取して、ロゴの部分等が不法投棄されることを防止
・中古市場への流通の防止
投稿者プロフィール

最新の投稿
お役立ちコラム2025年7月13日更新7日前でも間に合う!
お役立ちコラム2025年7月12日岐阜・三重・静岡にも運ぶには?“複数県申請”のコツと注意点を解説
お役立ちコラム2025年7月11日決算書がない会社でも大丈夫!
お役立ちコラム2025年7月10日【食品廃棄物と向き合う時代へ】
