「これはごみ?それともまだ使える?」
日常生活や仕事の現場で、ふとこんな疑問を抱いたことはありませんか?

日本には「廃棄物処理法」という法律があり、そこでは「廃棄物(はいきぶつ)」について明確な定義がなされています。


■ 廃棄物とは

法律上、廃棄物とは
「不要になった物であって、自ら利用し、または他人に有償で譲渡することができないもの」
と定められています。

わかりやすく言うと、もう使う予定がなく、売ったり譲ったりできないものが廃棄物とされます。


■ 廃棄物の分類

廃棄物は大きく以下の2つに分かれます:

  • 一般廃棄物
     → 家庭のごみや、商店などから出る少量のごみ
  • 産業廃棄物
     → 建設現場、工場、病院など、事業活動から出る特定のごみ(例:金属くず、汚泥、廃油など)

■ 「廃棄物じゃない」と言っても通用しない場合も

「まだ使えるつもりだった」
「資源として活用したかった」
そう主張しても、客観的に見て「もう使う見込みがない」と判断されれば、それは廃棄物になります。

中古品やスクラップなどの扱いは、しばしばトラブルのもとになります。


■ 許可のない処理は法律違反

廃棄物とみなされるものを、無許可で処分したり運んだりすることは法律で禁止されています。
特に産業廃棄物は、取り扱いに厳しいルールが設けられており、違反すれば罰金や懲役の対象になることもあります。


■ まとめ:廃棄物は“社会的に不要なもの”

廃棄物であるかどうかの判断は、「自分が使うかどうか」だけではなく、社会通念や客観的な状況によって決まります。
誤った取り扱いは、思わぬトラブルや罰則につながる可能性があるため、注意が必要です。

〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄5丁目19-31 T&Mビル3F-3X
行政書士吉田哲朗事務所
吉田 哲朗
TEL052-380-3173
Mobile:090-6090-0386
Email:info@office-yoshida-te.com
Facebook
Instagram
X(Twitter)

投稿者プロフィール

吉田哲朗
吉田哲朗