〜食品廃棄物の有効活用を目指して〜

食品ロスの問題が注目される中、日本では「食品リサイクル法(正式名称:食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律)」が制定されています。本記事では、食品リサイクル法の概要や事業者に求められる対応について解説します。

食品リサイクル法の目的

食品リサイクル法は、食品関連事業者から発生する食品廃棄物等の減量と再生利用を促進し、資源の有効活用や環境負荷の軽減を目的としています。
日本では、まだ食べられるのに廃棄される「食品ロス」が大きな社会課題となっており、この法律が食品ロス削減の大きな柱となっています。

対象となる事業者

食品リサイクル法は、以下のような食品関連事業者を対象としています。

  • 食品製造業
  • 食品卸売業
  • 食品小売業
  • 飲食店業
  • 宿泊業

これらの事業者は、一定量以上の食品廃棄物等を排出する場合、削減・リサイクルの取組みが義務付けられています。

事業者の主な義務

対象事業者には以下のような義務が課せられます。

① 発生抑制

食品廃棄物の発生そのものを抑制する取り組みが重要です。例えば、適切な仕入れや在庫管理、調理工程の見直し、消費期限の管理などが挙げられます。

② 再生利用(リサイクル)

やむを得ず発生した食品廃棄物は、可能な限り再生利用が行われます。

  • 飼料化(家畜の飼料として利用)
  • 肥料化(土壌改良材やたい肥として活用)
  • エネルギー利用(バイオガス発電や燃料化)

③ 報告義務

一定規模以上の事業者は、食品廃棄物の発生量や再生利用の実績を国に報告する義務があります。これは、毎年の実績報告制度として定められています。

罰則・指導

義務違反があった場合には、勧告・命令・公表といった行政指導の対象となることもあります。適切な対応が求められます。

今後の取り組みが重要に

食品廃棄物の削減は、資源循環型社会の実現だけでなく、企業のコスト削減やイメージアップにもつながります。日々の業務の中で食品ロス削減に取り組むことが、今後ますます重要になっていくでしょう。

〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄5丁目19-31 T&Mビル3F-3X
行政書士吉田哲朗事務所
吉田 哲朗
TEL052-380-3173
Mobile:090-6090-0386
Email:info@office-yoshida-te.com
Facebook
Instagram
X(Twitter)

投稿者プロフィール

吉田哲朗
吉田哲朗