~現場作業者の命と健康を守るために~

産業廃棄物処理業は、私たちの暮らしや産業活動の裏側で不可欠な役割を果たしています。しかしその現場では、重機の操作や有害物質の取り扱い、高温・悪臭環境下での作業など、多くの危険が伴います。こうした作業環境下で働く人々の安全と健康を守るため、重要な役割を果たすのが「労働安全衛生法」です。


労働安全衛生法とは?

労働安全衛生法(安衛法)は、労働者の安全と健康を確保し、快適な職場環境の形成を促進するための法律です。事業者には、労働災害の防止措置を講じる義務があり、これには産業廃棄物処理業も当然含まれます。


処理業に求められる主な安全対策

1. 作業環境測定と管理

有機溶剤や粉じん、有害ガスを扱う施設では、作業環境測定が義務づけられている場合があります。換気装置の設置・点検も重要です。

2. 保護具の着用指導

飛散物、悪臭、腐食性液体などから作業者を守るため、マスク・保護メガネ・手袋・安全靴などの着用を徹底します。

3. 安全衛生教育の実施

新規雇用者や配置転換時に、作業手順や危険箇所、緊急時対応方法などの教育を実施することが必要です。

4. 設備の定期点検・整備

クレーン、フォークリフト、破砕機などの重機・機械類については、定期的な点検と保守が義務づけられています。

5. リスクアセスメントの実施

廃棄物の性状に応じてリスクを評価し、危険の特定と低減措置の計画を立てることが求められます。


労災防止のための組織体制

  • 安全衛生管理者・産業医の選任
    常時50人以上の労働者を使用する事業所では、安全衛生管理者や産業医の選任が必要です。
  • 衛生委員会の設置
    労働者50人以上の事業所では、月1回以上の衛生委員会の開催が求められます。

実際にあった労災事故例と教訓

事例:破砕機の点検中に作業者が巻き込まれ死亡
原因:ロックアウト・タグアウトの不徹底、作業手順の未整備

このような事故を未然に防ぐには、**「機械の完全停止・作業手順の明文化・作業員教育」**が不可欠です。


まとめ

産業廃棄物処理業では、「安全は現場から」が合言葉です。労働安全衛生法に則り、作業者の命と健康を最優先にした運営体制の整備が、企業の信頼性や継続的発展にもつながります。

行政書士吉田哲朗事務所
産業廃棄物収集運搬許可申請なら産廃収集運搬申請特化の行政書士吉田哲朗事務所にお任せ下さい。

個人事業主、法人のお客様問わず、たくさんのお問合せを頂いております。
JWセンターの収集運搬過程終了の行政書士による講習試験アドバイス
経理的基礎である財務把握はもちろん、中小企業診断士とタイアップ

投稿者プロフィール

吉田哲朗
吉田哲朗